参加募集

親子陶芸教室へ参加ご希望の皆様へ

NPO法人「宝塚の杜芸術倶楽部」では本年度文化庁の伝統文化親子教室事業の採択を受けました。小学生全学年のお子様と保護者を対象に日本の伝統文化である陶芸を身近に感じていただけるよう宝塚陶芸親子教室を開催いたします。
場所は今年、旧宝塚ファミリーランド跡地にオープンした市立「宝塚文化芸術センター」で、全5回を予定しています。

保護者様とお子様が一緒になって陶芸文化を学び土鈴の作成も行います。最終回は宝塚市の最北エリア(上佐曽利)にある現地登り窯(薪窯)や陶房の見学会も行います。初めて見る登り窯(NHKの朝ドラ:スカーレットで少し知られるようになりましたが・・)には驚かれることと思います。
日本では今後オリンピックや万博などの国際的なイベントが開催され、日本の伝統文化がますます世界に注目を集めています。陶芸という古来日本の根底に息づく文化をわかりやすく身近に感じる宝塚陶芸親子教室へのご参加をお待ちしております。
この親子教室の参加費用は無料です。土鈴作成の際は材料代500円が必要です。

陶芸というと少し「難しくて大人の趣味?」的なイメージがありますが、日々食事をする際の食器など本当はとても身近なものです。この機会にちょっと興味?をお持ちいただいたたり、なんだかよくわからないけど面白そう!と保護者様、お子様が感じていただけるなら、是非気軽にご参加してください。


募集案内】
 令和2年度 伝統文化親子教室事業
 宝塚陶芸親子教室 全5回

会場:宝塚市立文化芸術センター会議室、上佐曽利工房
日時:7月12日(日)、7月26日(日)、8月9日(日)、9月20日(日)
全5回 宝塚市立芸術文化センター会議室10:00~、13:00~(1日2回)
    10月18日(日)13:00~16:00 上佐曽利工房
定員:先着50名様
   作陶時材料費 500円別途

基本、全5回参加の講座になります。
参加ご希望の方は、当HPへのお問い合わせ、電話・FAXにて、
【保護者、お子様の氏名、年齢、学校名、住所、連絡先(電話番号またはメールアドレス)、参加理由】
をお書きください。
※全5回参加できない方は、上記に加え〇月〇日(10:00または13:00)参加希望とお書き加えください。

トピック
 ~お知らせ~

・7月12日(日)10:00~/13:00~
 陶芸の歴史と窯の種類
   講師 二葉滋(陶芸家)
        特性非営利財団法人 宝塚の杜芸術倶楽部理事長
 日本食と器について
   講師 西村 秀俊
        トリオン代表/フードコンサルタント、辻調理師学校講師
・7月26日(日) 10:00~、13:00~
 焼きものの土と産地の特徴
        講師 二葉 滋
 歴史と文化教育の重要性
        講師 増村 洋彰
         (株)日本データ プロジェクトマーケティングマネージャー
・8月9日(日) 10:00~、13:00~
 土鈴製作
        講師 二葉 滋
 古墳と埴輪、須恵器
        講師 柳田 貢    
         ELP代表 国際医療交流協会理事
・9月20日(日) 10:00~、13:00~
 作品渡し、評価
        講師 二葉 滋
 芸術と陶芸
        講師 竹中 愛美子
         神戸北野美術館館長(社)AjaPPa
・10月18日(日) 12時~13時半
 上佐曽利工房 登り窯見学会

新型コロナウイルス感染拡大防止のため講座の変更・中止をする場合があります。何卒、御理解とご了承の程お願いします。



陶芸製作の方へ
NPO法人「宝塚の杜芸術倶楽部」では年齢・性別を問わず陶芸製作に携わっており、薪窯での作成製作を現在行っておる方及び将来的に薪窯での作品制作を目指しておられる方々の参加を呼びかけています。
私共NPO法人「宝塚の杜芸術倶楽部」では薪窯での窯焼きと薪窯技術の伝承を行うと共に、薪窯で作られた作品の良さを一般の方々に知って頂くため、作家間のネットワークを構築し、その作品による個展、グループ展の催しを目指しております。窯焼きでの相互補助活動、情報の交換を行います。

私共の趣旨に協賛賛同いただければ是非、ご一報くださいますようお願い申し上げます。




NPO法人 「宝塚の杜芸術倶楽部」
    代表 二葉 滋