NPO法人「宝塚の杜芸術倶楽部」では陶芸についての講演依頼を承わっております。

講演詳細

BiND LOVES DESIGN 講演時間 講演回数
やきものの歴史 90~120分 1~2回
やきものを創る 90~120分 1~2回
やきものの見方  90~120分
1回

講演にご興味のある方々、各種学校、団体、施設等からお問い合わせ、ご依頼をお待ち申し上げます
詳細については直接お問い合わせください。
℡0797-91-1224 代表 二葉 滋  

◆やきものの歴史

主に日本のやきものの歴史についての講演
又合わせて、中国、韓国等のやきものの歴史についても講演いたします
      縄文・弥生
 
土師器(はじき)
須恵器(すえき)
        窯(あながま) 釉陶器(かいゆうとうき)
      六古窯(ろっこよう)
      桃山文化   志野(しの)・織部(おりべ)等
     
茶道 登り窯 唐津・萩・他
      磁器(染付、赤絵、金襴手)
      明治・大正   写し
      現代    

◆やきものを創る

      ・土の話
陶土作り、陶土、磁土、他
      ・作品を創る 手びねり、轆轤(ろくろ)、タタラ、鋳込み(いこみ)他
         轆轤の話
      ・作品の乾燥    
      ・作品を焼く 野焼きの話(土器、土師器(はじき))
        素焼きの話
     
釉薬の話
     
釉薬掛け、作り方、楽焼釉(らくやきぐすり)、本焼釉、他
        灰の話
      ・本焼きの話 窯を使用する
        石炭、石油、伝奇、ガス
           窖窯(あながま)
        薪窯  登り窯(連房式)
           倒炎式窯(とうえんしきがま)
      ・赤絵窯の話 染付~赤絵~金襴手
      ・窯出しの話    
      ・作品の仕上げ    

◆やきものの見方(鑑賞)

      ・日本のやきものの特性
西洋、中国等とくらべて
      ・各時代のやきものの見について  
      ・技の見所 見込み、縁造り、客付き等
      ・器について  
      ・茶盌について  
      ・佳いやきものの作品とは・・・・